商売の基本は、どこにあるのか。
やはり、どれだけ多くの人に、必要とされるかである。
「必要とされる」
それは、
「社会貢献」につながること。
社会貢献につながらなくては、
商売として、受け入れてもらえない。
どれだけ「社会貢献」ができるのか。
ここからが、我々の見せ場である。
本日、1月26日は
想庵の看板娘 ソラちゃんの誕生日!!
本日で、2歳になりました。
これからもソラちゃんをよろしくお願いいたします。
2018.01.09 タグ:#時事
昨日、十日恵比須神社の
「正月大祭」で、今年一年の商売繁盛を
祈願致しました。
今年の大晦日には、
恵比寿顔でいられますように。
とりあえず、頑張ります。
2018.01.08 タグ:#時事
今日は成人の日。
新成人のみなさん、おめでとうございます。
成人になったら、
何がかわると思いますか。
生き方がかわります。
命の使い道がかわります。
これから楽しみですね。
ともに同じ社会で切磋琢磨。
よろしく御願いします。
2018.01.06 タグ:#時事
熱く闘う男として印象深い、
星野仙一氏が1月4日死去された。
熱い命の灯火が、消えてしまうとは、
信じ難い。
しかし、命が尽きようと、
あの熱い魂は、
みんなの心にいつまでも、
残るであろう。
心よりご冥福をお祈り致します。
合掌
2017.11.30 タグ:#時事
今日で11月も終わり。
明日からは12月。
今年の終わりもみえてきました。
毎年、今年も早かったなあ、と言っていますが、
今年も言いそうです。
あと残り1ヶ月、
今年のやり残しがないように、
12月も全力で走っていきましょう。
2017.11.23 タグ:#時事
本日は、勤労感謝の日ですね。
勤労感謝の日とはどのような日なのでしょうか。
勤労感謝の日とは、国民の祝日に関する法律によれば、
「勤労を貴び、生産を祝い、国民互いに感謝し合う」ことを趣旨としています。
農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。
また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な
蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として、
飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭の日が、
第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される
形で改められたものが「勤労感謝の日」であります。
ですので、本日は祝日ですが、仕事できることに感謝しながら
本日も働かせていただいております。
2017.11.14 タグ:#時事
本日希望の党の小池代表が、代表を辞任する意向を固めた。
東京都知事と党代表。
私たちが考えるはるかに超える壁と敵と重圧だったのであろう。
全てにおいてその場に立ってみないとみえない景色がある。
小池さんはどんな景色をみていたのだろう。
私も、たどり着かないとみえない景色が見たい物である。
命の使い道。
またしっかりと考えてみよう。